top of page
バティック緑④.jpg

​プロフィール

大野 里美

バリ舞踊家​・刺繍作家

埼玉県出身。福岡県香春町在住。​​

4歳からクラシックバレエを始める。

12歳の時初めての海外旅行で訪れたバリ島でバリ舞踊に出会う。

2010年度インドネシア政府奨学金制度ダルマシスワ生として、インドネシア国立芸術大学デンパサール校(ISI Denpasar)舞踊科に2年間留学。

師匠の家にホームステイをしながら各地の舞踊家に師事し、日々の生活や宗教儀礼の一部であるバリ島芸術の身近さと奥深さを学ぶ。留学中は各地の寺院での奉納舞踊や、一年に一回開催されるバリ島芸術の祭典「バリ島芸術祭(PKB)」に師匠のグループメンバーとして2012年より3年連続参加。

​​

帰国後は日本各地のバリ舞踊公演に出演し、2017年に地元埼玉を拠点としたバリ舞踊教室「Sekar Sandat」を主宰し、グループでの舞踊活動と講師活動をスタート。

​​​

2021年、コロナ禍の影響を受けて国内での生活を見つめ直し、自然豊かな熊本県阿蘇郡へ移住。2022年に現在の福岡県香春町へ移る。​

​​

2024年より、香春町を拠点にバリ舞踊活動を再始動。​

  • Instagram
  • X

主な公演出演歴と活動歴

2024年〜

◆2024年8月

ワークショップ

『やってみよう!ガムランとバリダンス〜きらきらゴオオン南の島の不思議音楽〜』香春町採銅所にて

◆2024年6月

​出演

​『たけた多文化交流フェスティバル』 大分県竹田市城下町交流プラザにて 「パニャンブラマ」「オレッグ・タムリリンガン」

​◆2024年5月

​出演

​『博多どんたく』 バリ舞踊ステージ 「パニャンブラマ」

2024年〜

​2019年~2023年

◆2023年9月

​出演

ITOSHIMA南国まつり 糸島市初潮旅館にて 「オレッグ・タムリリンガン」

◆2023年9月

​出演

​アジアンマーケットフェスタ 福岡市天神 貴賓館前広場にて 「タルナ・ジャヤ」

◆2023年5月

​出演

お散歩マルシェ みやこ町勝山 唯念寺本堂にて 「プスパ・メカール」「オレッグ・タムリリンガン」

◆2023年3月

​企画・出演

竹の楽器リンディックとバリ島の踊り 香春町採銅所にて 「パニャンブラマ」「チェンドラワシ」

◆2023年1月

​出演

World Kitchen "インドネシア編" 福岡県北九州市Tangga Tabelにて バリ舞踊ステージ

◆2022年10月

​出演

​躍動するラーマーヤナの世界 錦糸町シルクロードカフェにて 「ラマヤナ舞踊劇」シータ姫役

◆2021年11月

ワークショップ

バリ舞踊特別授業(全4回) 熊本県阿蘇郡産山村 うぶやま学園にて

◆2020年10月

ワークショップ

バリ舞踊ワークショップ 福岡県香春町​採銅所 光願寺にて

◆2019年12月

​出演

​ねりまワールドフェスティバル 「ジョゲッ・ブンブン」

◆2019年11月

​出演

月と太陽 光と影 スバリとスグリウォの物語 鶴見区民センターにて「ウィラナタ」「レゴン・ジョボグ」

◆2019年11月

​出演

バリ島の聖なる獅子バロンxトゥラン・ブーラン 横浜三渓園にて「プスパ・メカール」

◆2019年10月

​出演

​ガムラン演奏会 スパロイヤル川口にて「ルジャン・デワ」「スカール・ジャガット」「チェンドラワシ」「チョンドン」

◆2019年9月

​出演

ナイトバザール アジアンオールドバザール那須にて「チェンドラワシ」「オレッグ・タムリリンガン」

◆2019年9月

​出演

月洲寺秋彼岸会 バリ舞踊と法話「パニャンブラマ」「マヌック・ラワ」

◆2019年8月

​出演

ガムラン 神が宿る島、バリ島の伝統音楽と魅惑の舞踊「マヌック・ラワ」

◆2019年8月

​出演

第18回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「マヌック・ラワ」

◆2019年7月

​出演

七夕まつり 鳩ヶ谷氷川神社にて「チョンドン」「オレッグ・タムリリンガン」

◆2019年6月

​出演

ナイトバザール アジアンオールドバザール那須にて「クンバンギラン」「チョンドン~レゴン・ラッサム」

◆2019年5月

​出演

祭りの予感 ナムのひろば文化会館にて「マルガパティ」「レゴン・ラッサム」

◆2019年5月

​出演

国際友好フェア 市民の森・見沼グリーンセンターにて「チョンドン」「クビャール・ドゥドゥック」

​◆2019年3月

​出演

芸術文化史世界音楽 ウェスタ川越にて「パニャンブラマ」「チョンドン」

2019年~
2017年~

​主な公演出演歴と演目

2017年~2018

◆2018年10月

インドネシアフェスティバル 代々木公園にて「ユダ・パティ」

◆2018年9月

月洲寺秋彼岸会 バリ舞踊と法話「ガドゥン・カストゥリ」「レゴン・ジョボグ」

◆2018年8月

第17回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「ユダ・パティ」

◆2018年7月

ガムラン演奏会 スパロイヤル川口にて「パニャンブラマ」「マルガパティ」「チェンドラワシ」「レゴン・ラッサム」

◆2018年7月

鳩ヶ谷氷川神社 七夕まつり「ペンデット」「トゥドゥン・サリ」

◆2018年6月

Asia Pacific Dance Festival ハワイ大学ケネディシアターにて「ラマヤナ舞踊劇」シータ姫役

◆2018年4月

春のガムラン大茶会 横浜にて「オレッグ・タムリリンガン」

◆2018年2月

静岡文化芸術大学にて「オレッグ・タムリリンガン」

◆2018年1月

横浜象の鼻テラスにて「ラマヤナ舞踊劇」シータ姫役

​◆2017年12月

ツルクサバリダンスドライブDrive9「ユダパティ」「カニャカスラ」

◆2017年11月

鳩ヶ谷夜祭 バリ舞踊ステージ 「ガボール」「トゥヌン」「チェンドラワシ」

◆2017年10月

インドネシアフェスティバル 代々木公園にて「ダヌール・ダラ」

◆2017年9月

ツルクサバリダンスドライブDrive6「ウィラナタ」「クビャール・ドゥドゥック」

◆2017年8月

第16回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「キジャン・クンチャナ」

◆2017年5月

ナイトバザール アジアンオールドバザール那須にて「スカール・ジャガット」「トゥドゥン・サリ」「ウィラナタ」

◆2017年3月

月洲寺春彼岸会バリ舞踊奉納「ガボール」「ウィラナタ」「オレッグ・タムリリンガン」

​◆2017年1月

世界舞踊祭2017 赤坂区民センターにて「パニャンブラマ」「マルガパティ」

2015年~

2015年~2016年

◆2016年10月

インドネシアフェスティバル 代々木公園にて「レゴン・ジョボク」

◆2016年9月

グスティ・アグン・オカ・パルティニ氏来日交流企画 目黒Cabeにて「バヤン・ギンテ」

◆2016年8月

江の島バリサンセット「チッタ・ニルバナ」

◆2016年8月

第15回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「チッタ・ニルバナ」

◆2016年7月

ワールドフェスティバル  代々木公園にて「タルナ・ジャヤ」

◆2016年7月

プラナ&アルジュナ・スリカンディバリ舞踊共同公演~宿敵~ 大阪アルカスホールにて

◆2015年11月

vision project~からっぽの身体~

◆2015年10月

インドネシアフェスティバル 代々木公園にて「ガドゥン・カストゥリ」

◆2015年8月9月

プラナ第1回自主公演~舞に宿る魂~ 大阪・京都・東京にて「ウィラナタ」「ラキ・オレッグ」「レゴン・ラッサム」

◆2015年8月

りっかりっかフェスタ 沖縄にて 舞踊劇「ラマヤナ」シータ姫役

◆2015年4月

GAMBUH ガンブー~バリ島の古典芸能~ 萬年山青松寺観音聖堂にて

◆2015年2月

EARTH MOVING 2015 インドネシア 黒部市国際文化センター コラーレにて「パニャンブラマ」「ケチャ」

​◆2015年1月

舞が描くもの~バリのかたち 琉球のかたち~ 国立劇場おきなわにて「ガボール」「ヌラヤン」

2012年~2014年

◆2014年11月

ガムラン・アンクルン~バリのもうひとつのガムラン~ 浜松市楽器博物館にて「チェンドラワシ」

◆2014年10月

アジア芸能の夕べ 大東文化大学にて「パニャンブラマ」「ケチャ」

◆2014年10月

明治学院大学にて「ガボール」

◆2014年8月

江の島バリサンセット「プスパ・メカール」

◆2014年8月

第13回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭「トゥドゥン・サリ」「ガドゥン・カストゥリ」

◆2014年6月

Pesta Kesenian Bali (第35回バリ島芸術祭)Art Centerにて「オレッグ・タムリリンガン」

◆2013年9月

A TRIBUTE TO MAESTRO "IDA BAGUS BLANGSINGA" Bentara Budaya Baliにて「クビャール・ドゥドゥック」他

◆2013年6月

Pesta Kesenian Bali(第35回バリ島芸術祭)Art Centerにて 舞踊劇「ラジャパラ」ケンスラシ姫役

​◆2012年6月

Pesta Kesenian Bali(第34回バリ島芸術祭)Art Centerにて「ウィラナタ」

2012年~

Copyright(C) 2024 SEKAR SANDAT All Rights Reserved​

bottom of page