

複雑なようで、とてもシンプルなバリ舞踊
バリ舞踊がはじめての方は、お花を撒いてお客様を歓迎する女性舞踊からスタートします。 シンプルで基本的な動きが、右パート左パートと規則的に繰り返される踊りです。 一曲の中にいくつか曲調の変わる"パート"があって、その中に振付が右・左、もしくは右・左・右で構成されている事が多い...
2020年1月27日


バリ舞踊の表現の豊かさ
バリ舞踊には、優しい踊り、強い踊り、凛々しい踊り、荒々しい踊り…などなど色んな表現があります。 自分に合うキャラクターを選ぶのも良し、自分にないキャラクターに挑戦するのもよし。私自身も自分がすっと踊りやすい演目、かなり細かいところまで意識しなければいけない演目、本当に色々あ...
2020年1月26日


バリ舞踊の醍醐味
バリ舞踊は宗教性の強いイメージがあると、時々耳にします。"神々の島"というバリ島のキャッチコピーの影響もあってか、"神聖な踊り"のイメージが強まるのかも知れません。でもそれはバリ舞踊の、ごく一部だったりします。 確かに発祥は奉納舞ですが、現地での観光向けの定期公演や、日本で...
2020年1月24日


決して1人では踊れないバリ舞踊
2012年、初めてのバリ島芸術祭に出演した時の写真。 一緒に写っているのは、チョップリン先生。留学時代から今現在も、ずっとお世話になっている先生です。 バリ舞踊のメイクの楽しさを教えてくれたのは、チョップリン先生でした。...
2019年11月19日


明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 2018年はバリ舞踊を今までと違った視点で見つめた1年間でした。 今までは、バリ舞踊が好きという枠の中だけで楽しみ、枠の中の景色だけを見ていたような気がします。でもそれはそれで別に悪い事ではなく、とても楽しい時間でした。...
2019年1月10日

